2月23日(木)生活研究会です。

け、けんきゅうかい?なんですか?
ちょっと敷居の高い言葉ですね。
漠然と思い浮かぶのは、白衣を着て試験管やスポイドを片手に顕微鏡をのぞきこんでる姿なのですが。それは子供のころ本で読んだ科学者の研究ですね(^^;
そもそも、研究ってなんですか?
ちょっと調べてみました。
【研究(けん-きゅう)】物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。
なるほど。
では、わたしたち主婦の研究って?
さっきの言葉に置き換えると、
家事や子育てなど生活全般のことを詳しく調べたり、深く考えて、事実や真理を追求すること?
じゃあ、友の会の会員として、最寄の集まりで一年間やってきたことって、
まさに『生活研究』なんですね。
あーすっきりした!
すみません。ひとりごとが長すぎました。
私があーだこーだ悩んでいる間に、会場の準備は着々と整ってきています。

宇都宮友の会には最寄の数が15あります。
この表を見ると、それぞれの最寄の一年間の『生活研究』の様子がわかります。

こちらはミニ講習会「重曹とクエン酸を使った掃除の仕方」の準備の様子です。

準備もすべて整いました。
「生活研究会」の始まりです。
[1回]
PR
COMMENT